【犬編】第4回:歯みがき

歯みがきの効用

効用

  • 年老いてもおいしく食事がとれる
  • 口臭を弱める
  • 歯周病の予防
  • 口内疾患(歯周病、腫瘍など)の早期発見

口臭

犬の口臭はほとんどの場合が歯周疾患によるものです。3歳を過ぎると80%以上の犬になんらかの歯周疾患があるといわれています。
口腔内で増殖した細菌が産生する硫化水素・メルカプタン・揮発性脂肪酸などが口臭の原因になります。

口臭は小型犬種、短頭犬種、そして老齢犬に多くみられます。小型犬種、短頭犬種では歯の隙間が狭く、どうしても口腔内を清潔に保つのが難しくなりますし、歯垢・歯石も付着しやすくなります。
さらに小型犬種は長生きですし、家族が柔らかな食べ物を与えることが多いようです。これらは歯周疾患の素因になります。

歯周疾患以外にも口臭の原因はあります。においの強い食べ物を食べたとき、糖尿病・尿毒症のとき、鼻炎・副鼻腔炎のとき、巨大食道のとき、呼吸器系や消化器系に腫瘍があるときなどです。
動物病院で病気に応じた適切な治療が必要です。

歯肉炎、そして歯周病

歯肉とは歯茎(はぐき)のことです。細菌が歯茎に感染して炎症が起こると歯肉炎です。歯茎が赤く腫れ、出血が見られることもあります。好発部位は頬の上顎面(上の奥歯付近)です。
歯垢、歯石の蓄積が見られることが多く、歯茎の表面を触ると出血することもあります。

歯肉炎が進むと歯を支える組織まで炎症が広がります。歯肉炎の重症化です。この状態が歯周病(歯槽膿漏)です。
歯周病は、歯を取り囲んで支えている組織(歯肉、顎の骨、歯根の外側にある層)が破壊されていく病気とご理解ください。最終的には歯がグラグラになって抜け落ち、おいしく食事をとることが困難になってしまいます。

歯周疾患はその程度によって4段階に分けることができます。第1段階と第2段階が歯肉炎です。第3段階からが歯周病です。

第1段階:炎症が歯肉の一部に限定されている
第2段階:歯肉に液が溜まったり(歯茎が腫れる)、出血が見られたりする
第3段階:第2段階に加え、膿が出ることがあり、軽度~中等度の骨の融解も見られる
第4段階:第3段階に加え、骨の融解も重度で歯がグラグラになる

歯周疾患はやはり予防が大切です。猫は歯みがきをとても嫌がりますが、多くの犬は極端に嫌がることはありません。毎日こまめなケアが可能です。
さまざまな口腔ケア製品が市販されています。歯周疾患が重度になると動物病院での歯科処置が必要になります。
スケーリング(歯石・歯垢の除去)、ポリッシング(スケーリング後の研磨)などです。場合により抜歯が必要なこともあります。

歯みがきのコツ

歯みがきの道具

道具の名称 用途と注意
ガーゼまたは歯みがきタオル 指に巻いて使います
指歯ブラシ 指サックのように使います
歯ブラシ 犬用歯ブラシ(子ども用歯ブラシも代用できます)
犬用歯みがき 基本的には不要ですが、犬専用を使ってください
スケーラー 歯石を除去するときに使用します
※ 補助的な口内ケアとして「歯垢・歯石をつきにくくする」方法もあります。歯周病予防、あるいは歯みがき効果が謳われたフード、サプリメント、おやつです。噛むおもちゃも予防に有効です。

歯みがきへの慣らし方

イメージ

慣らし方のポイント

  • 歯みがきは生後2カ月くらいから始めます
  • 歯みがきはしつけの一環です
  • 家族が親としての立場を発揮できていることが先決です
  • 褒めることで「歯みがきは楽しいこと」と思わせます
  • 最初は短時間で終わらせます(歯ブラシを舐めさせるだけでも)

歯みがきのポイント

イメージ

注意点

  1. 犬が嫌がったら無理にやらない
  2. 前歯の外側から始め、慣れてきたら奥歯、内側を
  3. 歯みがきは短時間で
  4. 犬専用の歯みがきを使用する(人用歯みがきは使用しない)
  5. 簡単の歯石はスケーラーを使って
  6. 頑固な歯石、歯周病は動物病院での治療を